
エクステリア工事…後半
今朝は雪が降り、今は雨が降っています。
外構工事、後半のご紹介です。
根雪になる前に工事が終わりに近づきホッとしています。
ロードヒーティングは、車2台分のスペースに設けられます。
掘削、今まであった砕石を掘り、転圧をかけて地盤を均していきます。
融雪民地、融けた雪が流れるよう勾配を取り、グレーチングと、マスを設置(マスのグリーンは養生しているだけです)。
融けた水は、自分の敷地で処理をしないとなりません。
マスの横には、ピンコロレンガ(2色)、裏に近い部分の民地は赤い色の民地石を!
このちょっとのことにも、拘ること大事ですね。グレーの民地石がきたら普通になります。
アスファルトで固めた後に、ヒーティング電気配線。編み物のように手作業お疲れ様です。
コンクリートの化粧割石で仕上げました。本物の石のようですが、規則正しく作られたものです。
2色の色を1対1で配置しています。この割合も、1対2などに変えることでまた雰囲気が違ってきます。
明るいエントラスになりました!

エクステリア工事…前半
外構の工事が始まりまして、一週間経ちました。
工事の流れをご紹介します。
まずは、ブロック塀を作る為の土台作りからスタート。お隣さんが、既に外構工事を終えられている為、コンクリート打ちっぱなしの塀は出来ませんでした。
コンクリート打ちっぱなしの場合、お隣の敷地も根掘りしないと、型枠が組めない為です。
根掘り、土を深さ60㎝程取ります。ベース作り、地固めをした後コンクリートで土台作り。
一日養生、この時雪が降りましたが、大した問題ではないようです。ブロック塀工事、12㎝幅のブロックを男性目線の150㎝の高さになるまで積みました。
角を丸くカット、車の出入りに配慮、気持ち低めに。上に帽子のように乗せるレンガが到着。江別のレンガです。
幅は、15㎝と小ぶり。外壁に合わせたオレンジ色(写真左側)を選びました。写真の右側は、後に使います。
土の埋戻し、左官工事はレンガ積みから、壁はモルタルでパテ、アイボリー色の塗り壁、模様はランダム仕上げとしました。
前半工事は終了、後半に続きます。

エクステリアのお打合せ
日に日に寒くなり、雪がそろそろ降るのでは!?今年こそは、雪かきをしたくない!と焦りながらのロードヒーティングの計画です。
ロードヒーティングといえば、アスファルトで固めてしまうイメージがありますが、このような割石風のコンクリート素材のものも敷けます。
玄関先のエントランスに、インターロッキングを敷きたい!レンガを!でも厚みがあってはなかなか熱が伝わりません。
そして、薄すぎても歪んだり、クラックが起きたり…。ということで、中間の厚みの45mmの物を選びました。
それでも、ランニングコストは、1.3倍だとか!恐ろしい。そして、施工費も倍となります。
ですが、諦めてアスファルトで過ごす10年間と、やりたい形を今すること。この先の10年間の暮らしは大きな違いです。
お施主様には、多くの選択肢があり、お支払いのことを考えると頭を悩ませるようです。
私が、お伝えしたいのは「今を大事に生きること」「物と自分との関わりを大事に思うこと」
人と人との出会いは大事なのと一緒で、物と物、人と物との出会いも大事だと思います。
「どんな暮らしをしたいか」「どんな物に囲まれて生活をしたいか」
良いものは、高い!上を見てはキリがないですが、気に入った物が多少高かったとしても、他で妥協をしないで使って欲しいと思います。
後で後悔をしないように。
※写真は、施工現場ではなく、イメージ写真です。
施工の様子は、これからご紹介していきます。

DIYのお手伝いをしてきました!
インテリアアドバイスをしたH様邸 ~9月14日~
賃貸の仮住まいですが、インテリアが崩れている気がする、賃貸でも出来ることをしたいとご相談を受けました。
テーブルや、ソファなどは、ナチュラルな雰囲気がありながらも、長年お持ちの家電収納や、備え付けの家具の色でバランスを崩されていました。
▲窓のないキッチンは、薄暗く、見せられないので入り口にのれんを付けるべきか?
▲廊下も窓がなく、ただ歩くだけの通路となっていました。
▲居間のTVボードは、黒!どこにも黒の部分がないH様邸には、なんだか浮いて見えました。
▲備え付けの家具の色が、ネイビー色で気に入らない。
▲子供部屋となっている和室は、おもちゃが沢山!(といっても片付いている方だと思います)収納を何とかしたいとのこと。
これらのモヤモヤを約1時間で解決!
↓ビフォアの様子
↑ビフォアの様子
解決法は、こちら!
●暗いと気にされている部分にのれんは不必要!見せられるキッチンに変えましょう!キッチンのタイルに合わせて、タイル調のマスキングテープを貼ること。これなら、賃貸であっても気軽に出来ますね。
●真っ赤な家電収納にも、マスキングテープで赤を隠し、少し柔らかい雰囲気に。
●廊下のダウンライトの照らされた壁面に、お持ちの絵を飾ること。大きくない、さり気ないサイズが調度よい。
●TVボードは、備え付けのネイビー色に合わせて、ペンキで色を塗ることに。(9月28日に実行)
●子供部屋の使わない床の間を潰して、スノコを使った収納棚を設置すること。(ご主人様が作ってくれることに)
↓アフターの様子
結果は、こちら!
キッチンや、リビングがとても明るくなったと喜ばれています。
子供部屋も、縦に収納場所が増えたことで、床にスペースが出来ました。ご主人様ありがとうございます。スッキリ気持ちが良いですね。
一番、大掛かりだったのは、TVボードにペンキを塗る作業ですが、お友達のYちゃんが助っ人に来てくれて、楽しくDIYが出来ました。
一人だと、なかなかGO!が掛からない作業も、お友達がいるとお喋りしながらで充実した時間だったと思います。
好きじゃないと言われていた色に合わせてしまう、これ驚きの発想ではないでしょうか?
そして、統一感が出来てくると好きになる。不思議ですね。カラーでコントロール、マットな質感でナチュラルさも出す。手を加えることで生まれる愛情。ステキに仕上がったと思います。
○おまけ
ペンキが残ったので、黒板にもなることをご提案。
たまたまお持ちの板があったので、それにヤスリをかけて、塗ることにしました。
作業は、お子様と。全く臭いのしないFarrow & Ball の水性ペンキ(デコールさんで購入)、子供が触っても安心です。
これから、黒板で遊べる!と喜ばれていました。
奥様は、簡易的なスツールの足にも塗っていました。お揃いで味のあるスツールに変身!
◎更におまけ
奥様より、ペンキが余ったので、どなたか要りませんか?と。半分ほどありそうです。
トイレの壁一面ほど塗れるかもしれません!室内ドアは足りるかな~?家具の色替えにも良いかもしれませよ(^_^)/
午前中掛かった作業は昼には終了、お友達お勧めのベストマミーでランチ!このホットサンドはチーズがとろーり…とっても美味しかったです。
また行きたいカフェ、内装も可愛らしかったですよ(*^_^*)
H様、Yちゃんお疲れ様でした。そして写真の許可をありがとうございます。