
住設建材フェア2019 –Ⅱ
『2019住設建材フェア アクセスサッポロ』の報告がすっかり途中となっていました。
各メーカーの展示から、キッチンについて取り上げてみます。
このようなシステムキッチン、よく見られると思います。
見る比べるポイントとして、
①ワークトップの素材・色 ②扉の形状・色・取っ手の使い易さ
③加熱機器・レンジフード ④水栓カラン ⑤食洗機 ⑥作業スペース等のサイズ ⑦収納量‥など
こちらは、ウッドワンのsu:ijiというシリーズだったと思われます。
立ち寄らずパッと写真を撮らせて頂いたのですが、このシンクの下
オープンになっていてゴミ箱スペースが出来ています。
料理にでるゴミ沢山あります。直ぐに捨てられる距離が嬉しいですね。
只、今までの考え「水廻りで使うもの(ザルやボール)はそのすぐ下に収納する」という
ことが出来なくなっているのが気になります。
次に、こちらはサンライズのフレームキッチンです。
キャビネットが移動できます。これでしたら、設置後使ってみてからでも使い易いように変更が出来そうです。
キッチンに立つ方の理想に近づけることが出来るオーダーキッチンですね。
そして、こちらは、パナソニックのLクラスのシステムキッチン。
「対面操作マルチワイドIH」新作です。対面ですよ!
向かい合って、料理が作れるし、そのまま食卓にもなってしまう。
3~4つの鍋を一列に、同時に加熱保温が出来るようです。
これを見たら、進化しているな~さすがパナソニックさん!と。
ですが、お値段500万!?(確か)値段さえ見なければ、欲しいですよね(笑)
自分にとっての優先順位、どのクラスだと満足か?
キッチンだけではなく、お風呂や、洗面化粧台もじっくり見比べたいですね。
因みに、我が家はキッチンLIXIL、お風呂パナソニック、洗面化粧台は造作です。

住設建材フェア2019
『2019住設建材フェア アクセスサッポロ』へ行ってきました。
毎年この時期は、建材屋さんのフェアが毎週のようにアクセスサッポロで行われます。
今回は、同業者の先輩さんからのお誘いで、㈱クワザワさんのフェアへ。
出展メーカー100社を超える程で、それらを扱うハウスメーカー、建築事務所や、工務店などが招待されます。
一般のお客様より先に、情報を得るためには、必ず一年に一度は足を運んだ方が良い展示会です。
ここで見て特に良いなと感じたモノを、私の目線でご紹介します。
まずは、こちら永大産業「銘樹ヘリンボーン」
1ピースごとに貼り分けるこの形は、手間と精度を要しますが、これは4ピースが既に仕組まれたユニットとなっています。
これなら、大工さんに嫌がられない!と思いました。施工時間は従来の約1/4だそうです。
こちらは大建工業「WPC加工」床材です。
天然木にプラスチックを染み込ませて固め、硬化させる加工です。これは昔からあったようですが、私は使うことがなく、
このサンプル品の左がWPCですが、このように穴にプラスチックを埋めた方がズッシリと重く、確かに丈夫そうでした。
これなら、傷にも変色にも強いと感じます。
右の写真は、福祉など公共施設に使えるクッション性のある床材です。
まだまだ、お伝えしたい製品がありますので、続きはまた。
久しぶりのブログになりました。
W様邸のお打合せは昨年より行い、年を跨いで冬の着工、お引渡しは5月でした。
外観は、ブラックカーキー色の木目調です。写真に廃棄処分のカゴが写っていましたので、隠すように玄関ドアと階段を載せました。
玄関入ってすぐ、玄関収納と居間ドアの色を合わせました。
トイレは、ヘリンボーンの床CFと、ブラック色の壁紙や紙巻きをアクセントに。
リビングに入ると、鉄骨階段がこのお家のアイポイント。
マット系の塗装ブラック色がきいています。階段の裏側、底板、鉄骨の形状は優しい丸みのある仕上がりに。
小上がりは、水色の半畳タタミを設置。その下は、引き出しの収納となっています。
お子様がまだ小さいので、ここの畳部屋は重宝されそうです。
プランをお手伝いさせて頂く中で、描いたパースです。平面図だけでは、分かりにくい部分を先に提示していました。
こう見比べると、まだまだ修行が足りない…です。今は、3Dソフトで簡単に立体を描いてくれるものもありますが、こちらはイラストレーターで1本1本描いたので、手描きに似ています。
リビングを挟んで、奥には、キッチンなどの水廻りが並びます。
加熱機器は、お施主様支給品でしたので、まだこの時は入っていない写真になります。
お風呂、洗面台は、ブラック系を選ばれました。
2階は、主寝室と各洋室です。主寝室の壁にもブラック色の横柄のクロスを貼りました。
バルコニーには、物干しも付き、お洗濯や布団干しにも使い易そうです。
ここまでは、ブラック色が多く感じられましたが、各部屋のクロスをカラフルな配色で替えられたり、階段照明に星形ランプを取り入れられたりと、随所に拘りを感じられ素敵に仕上がって嬉しく思います。
お打合せに携われたこと、また、掲載の許可を感謝致します。ありがとうございました。

ソファを替えました♪
GW、皆さんどのように過ごされましたか?こちらは、先月の様子ですがUPします(*^^)v
10年以上使っていたY邸のソファは、子供達のジャンプにより足が一か所折れていました。
折れたままでは危ないので、足を全て取って床にベタ置きをして使っていました。
お世話になっている彩工房畑山さんから、セール案内のハガキが届いていまして、久しぶりに行ってみることにしました。
一軒家の家具屋さんの店内はお客様で賑わっていました。
入り口近くのソファが気になって、家に置くならと座ったり、生地を選んでいるうちに欲しくなり…。
思い切って購入することに決めました。
無垢の木材部分と硬めのクッション、本物ならではお値段も今までとは桁違いです。
「KASHIWA」飛騨高山の家具です。飛騨高山って良く聞きますがどこ?という方に。
岐阜県高山市、岐阜県飛騨市と、どちらも岐阜県にある市のことです。そのどちらにも工場があるという意味のようです。
柏木工は、昭和18年に挽物工場として誕生しました。終戦を迎え、飛騨家具の特徴である挽物、曲木技術を取り入れた製品にいち早く着手した。とパンフレットにあります。
長い歴史があるというだけあって、木にも本物の重さがあり、長く愛着を持てそうなデザインです。
彩工房さんのお勧めが木に塗装をしない木の色をそのまま活かしたウォールナットと、オークでしたので、悩んだ結果オークにしました。
生地は沢山の種類がありました。カーテンのグレーと、ラグのブルーの中間が欲しかったので、どちらの糸も使われているフジエテキスタイルの生地でオーダーしました。
この生地は、私的にこれしかない!というピン!とした直感があったので、大きな買い物の割には早く決められたように感じます。
古いソファを粗大ごみに出した数日は、ソファがない生活もありだね~♪なんて話をしていましたが、新しく届くとやはり座り心地良く、なしではいられない様子です。
10年と言わず、20年~30年はお付き合いをよろしく!と願っています。